ワシントンDCとノースカロライナ州に拠点を置く業界団体、全米繊維協会の会長兼CEO、キンバリー・グラス氏は、米国の繊維産業は、急速に悪化する市場環境、横行する外国の略奪的貿易慣行、脆弱な税関執行により「歴史的な危機」に直面していると述べた。
グラス氏は月曜日、米国国際貿易委員会(USTIC)が5つの調達国の輸出競争力について行った公聴会で、この「最悪の状況」が米国の繊維生産量だけでなく、加盟国の労働力維持能力も損なわせていると警告した。
「米国の繊維工場10カ所が数カ月のうちに閉鎖された」とグラス氏は語った。「影響を受けた企業の中には、大恐慌、大不況、新型コロナによる閉鎖を乗り越えたにもかかわらず、昨今の前例のない需要の減少により、工場の閉鎖を余儀なくされ、中には完全に廃業する企業もある」
彼女はさらに、「影響」は米国・メキシコ・カナダ協定やドミニカ共和国・中米自由貿易協定などの自由貿易協定に基づく近隣諸国にも及んでいると付け加えた。これらの協定は米国の繊維生産者とともに、世界の製造業の大半を占めるアジアの生産に対する「カウンターウェイト」として機能する統合繊維・アパレル共同生産チェーンを形成している。
この公聴会はUSTICによる事実調査の一環で、過去10年間のバングラデシュ、カンボジア、インド、インドネシア、パキスタンの米国市場シェアの推移を比較し、産業構造、コスト、製品の差別化、信頼性の観点から各国の輸出競争力を調査することなどが目的である。USTICは調査を要請した米国通商代表部に8月末までに報告書を提出する予定である。
調査対象となった国の大半は、米国を最大の輸出国とみなしていると、各国の代表は述べた。バングラデシュの場合、最大の出荷先である米国市場への出荷は、衣料品輸出の45%以上を占めている。パキスタンでは85%である。インドから東海岸と西海岸の港への衣料品輸出は、2013年の23%から2023年には35%に増加している。2022年には、インドネシアの衣料品生産高の57%以上、54億7000万ドルが米国に輸出された。2022年には、カンボジアの総輸出の約40%、主に衣料品、繊維、履物、旅行用品が米国に届けられた。
それでも、消費者心理の落ち込みがブランドや小売業者のバランスシートに重くのしかかり、輸出額と輸出量の減少が報告された。このため、バングラデシュとインドの証人は、両国の産業が主に綿を含む繊維からポリエステル、ナイロン、アクリル、ビスコースなどの人工繊維(MMF)への多様化を目指していると述べた。
「私たちは綿を優先し続けてきましたが、今では繊維の価格の安さや多用途性、耐久性から、業界のトレンドは実はMMFにあると認識しています」とインド繊維省アパレル輸出促進協議会のミティレシュワール・タクル事務局長は語った。「そこで私たちは、基本的にMMFの生地や衣類への投資を誘致する計画を立ち上げました。そうすれば、MMFでも同等の競争力を持つことになります」
バングラデシュ、インド、インドネシア、カンボジア、パキスタンは、それぞれ米国アパレル市場への第3、第4、第5、第6、第8位の供給国であると、アディダス、ギャップ、H&Mグループ、Jクルーグループが加盟する業界団体、米国アパレル・フットウェア協会(AAFA)の貿易・関税政策担当副社長ベス・ヒューズ氏は述べた。ヒューズ氏は、これらの国々はいずれも免税や関税優遇措置を受けていないにもかかわらず、衣料品の主要な供給国であると指摘した。
「この調査に応えて、私たちは会員に正式なアンケート調査を行い、これらの国々が競争力を持つ理由は何かと尋ねました」と彼女は語った。「アンケートの回答では、会員は信頼性、労働および社会のコンプライアンス、垂直統合、生産能力など、いくつかの要素を挙げました。会員は、業界の急速な需要に短いリードタイムで対応するために必要なインフラ、機械、熟練した労働力を持っています。さらに、自動化、デジタル化、革新的で再生可能な糸や生地に投資しており、これらは米国市場への無税アクセスがある国でさえ、他の国では見つけることができません。」
ヒューズ氏は、AAFAが調査した会員は労働コストの低さを主な要因として挙げなかったと述べた。また、「ワシントンからのシグナル」は中国から方向転換する必要があるという考えを強める一方で、これらの国々と市場アクセス協定を交渉し、貿易プログラムを最新の状態に維持するための行動を取らないことは、「皮肉にも中国への回帰を促している」と述べた。
「アパレル企業は、リスクを制限して安定性を促進し、市場やサプライヤーとの距離を縮め、サプライチェーンの混乱を回避し、持続可能性を推進し、責任あるサプライチェーンを育成する方法などを模索しています」とヒューズ氏は述べた。「アパレル企業が問うているのは、どこに向かうべきか、そしてその旅と目的地をサポートするために、どのように最適な能力と能力を開発するかということです。」
調査対象となっている国々は「責任感があり、信頼でき、熟練した産業」を創出しているため、競争力がある、と彼女は付け加えた。
「激しい圧力」と手抜き
アメリカ労働総同盟(AFL-CIO)の貿易と経済のグローバル化の専門家であるエリック・ゴットワルド氏は、アウトソーシング労働の観点から5カ国の競争力を考察した。同氏は、ファストファッションの主流のビジネスモデルは「最新のトレンドに合わせて素早く変化する安価なアパレルの生産」に依存しており、これが極薄の利益で運営し、手抜きを奨励されている海外のサプライヤーに「強い圧力」をかけていると述べた。
「残念ながら、多くの発展途上国は、競争力維持のため、輸出用衣料品部門の労働者の権利を意図的に抑圧することで、こうした市場の圧力に対応してきた」とゴットワルド氏は述べた。「我々の見解では、作為または不作為によって労働者の権利を積極的に抑圧する政府は、国際的に認められた労働者の権利を侵害しているだけでなく、不公平な競争の一形態に関与している罪を犯している。」
彼は中国に次ぐ世界第2位の衣料品輸出国であるバングラデシュに焦点を移した。ゴットワルド氏は、同国政府は労働を効果的に取り締まることができず、むしろ「正当な労働組合活動を妨害」するために雇用主と「共謀」していると述べた。
「バングラデシュの衣料品労働者は、国際的に認められた労働者の権利を長い間厳しく侵害されてきた」と彼は語った。「この業界の劣悪な労働条件には、非常に低い賃金、長時間労働、労働安全衛生違反などがある。そして、この国が世界的に重要な生産国であるということは、世界中の衣料品生産の賃金と基準を引き下げることになる」
工場経営者を代表するバングラデシュ衣料品輸出製造業者協会のファルーク・ハッサン会長は証言で、バングラデシュ政府は過去10年間で衣料品労働者の賃金を316%引き上げたと述べた。同会長によると、最近の賃金引き上げで新人労働者は毎月56%の昇給を得たが、活動家らはインフレ調整後のこの数字に異議を唱えている。
それでも、バングラデシュでは工場を動かす電気、ガス、ディーゼルなどあらゆるもののコストが急騰しているとハッサン氏は語った。同国が誇るLEED認証の「グリーン」工場の多さにも、設立には費用がかかる。同国が労働力に投資してきたのも同様だと同氏は語った。
「我々はUSITCに対し、コストと効率に基づく競争力だけでなく、職場の安全、労働者の福祉、環境の持続可能性に向けて過去10年間に業界が行ってきた投資も考慮し、全体的な競争シナリオを総合的に捉えるよう強く提案する。これらは世界のファッションバリューチェーンに大きな無形の価値を付加するものだ」とハッサン氏は述べた。
工場は近代的な機械に多額の投資を行っているものの、バングラデシュの生産効率は中国、インドネシア、ベトナムに遅れをとっていると彼は付け加えた。
アリゾナ州立大学サンダーバード国際経営学部の准教授ソファル・イヤー氏も、製造業者が生産コストを最小限に抑えようとする主な動機として、アジアで最も低い水準にあるカンボジアの人件費を挙げた。
「比較的安価な労働力の豊富さは、衣料品産業の初期の確立と拡大において重要な要素でした」と彼は語った。「カンボジアは近隣諸国に比べて労働コストが低いため、多額の外国投資を誘致しており、それが競争力の重要な原動力となっています。」
イヤー氏は、カンボジアのアパレル産業の優位性を高めるということは、労働基準と労働慣行を改善することを意味し、それには「政策改革、産業の協力、能力開発と監視」、そして「改善が持続可能で国際的なベストプラクティスに沿ったものとなるよう保証する」ための政府、民間部門、労働組合、国際機関間のパートナーシップを含む包括的なアプローチが必要であると述べた。
競争力を特徴づける要素はいくつかあると、世界的に事業を展開する米国のブランド、小売業者、輸入業者、卸売業者を代表する米国ファッション産業協会の会長、ジュリア・ヒューズ氏は言う。市場投入までのスピード、調達コスト、労働および社会規範の遵守リスク、環境規範の遵守リスク、柔軟性と機敏性などだ。しかし、今日の競争力を決定する上で重要な役割を果たすもうひとつの要素、それは地政学的リスクだとヒューズ氏は言う。
「このリスクを定義する方法はいろいろあります。地理的には、フーシ派が紅海の船舶を攻撃し、物流を混乱させるなどのリスクがあります。政治的には、ハイチで現在見られるような絶望的な状況などのリスクがあります」と彼女は述べた。「こうした不確実性すべてに対して、ブランドや小売業者は、成功する調達戦略の一環として、より多様化を重視して対応しています。そして、この多様化には、今日皆さんが検討している国の競争力を見ることも含まれます。」
ヒューズ氏はまた、政策提言を行う際に考慮すべき点を指摘した。衣料品に対する最恵国関税は他の工業製品よりも高く、衣料品は一般特恵関税制度(GSP)プログラムから除外されているということだ。
「高関税は、委員会の調査対象となった各国からの調達の大きな障害となっている
」と彼女は述べた。「米国政府がアパレルブランドや小売業者に対し、これらの競争力のあるサプライヤーへのサプライチェーンの多様化を真剣に奨励するのであれば、政府はこれらのサプライヤーへの関税を引き下げるべきである。それがこの報告書の目的の一部であると我々は考えている。関税の引き下げと調達コストの引き下げは、米国の家庭や消費者にとって明らかに利益となるだろう。」
しかしグラス氏は、米国の繊維産業の「経済不況」は、バングラデシュ、カンボジア、インド、インドネシア、パキスタンの「トップサプライヤーとしての地位の上昇」と同時期に起きているとみており、これは「偶然ではない」と述べた。
「これらの国々の競争力の理由と、この成長が国内生産と西半球全体の生産チェーンにどのような影響を与えたかを理解し、文書化することが、米国の必要な政策対応と再調整に役立てるためには不可欠だ」とグラス氏は述べ、5カ国のうち4カ国(バングラデシュ、カンボジア、インド、パキスタン)の繊維製品は、米国労働省の児童労働または強制労働によって生産された製品リストに記載されていると付け加えた。
「証拠の通り、非倫理的なコスト削減慣行と略奪的な貿易活動が世界の繊維・アパレル生産と市場を悩ませている」とグラス氏は述べた。「米国政府は、サプライチェーンにおいて何を容認し、何を容認しないかを、より強い確信を持って決定しなければならない。」