うだるような暑さの夏。首筋に汗がだらだらと流れるのを感じながら歩く帰り道。やっと家に帰れたと思ったら、玄関ドアを開けるなり、もわっと生暖かい空気が体を包む。エアコンのスイッチを入れ、なかなか冷えない部屋のなかで「今年はずいぶん電力を使ってしまったな」と溜め息をついた──こんな夏の1日を体験した人は少なくないだろう。
事実、建物を冷やすためのエネルギー消費は世界的に増加傾向にある。国際エネルギー機関(IEA)によると、現状の対策のままでは、冷房による電力需要が現在の3倍になると予測されているという(※1)。
そんななか、シンガポールのナンヤン工科大学の研究チームは、地元のデザイン企業「bioSEA」と協力し、「電気を使わずに」建物を冷やせる画期的な建築用タイルを開発した。
このタイルは、キノコの根のような「マイセリウム(菌糸体)」と、竹の削りかすやオート麦などの自然素材を組み合わせて作られる。材料を型に入れ、暗い場所で3〜4週間育てた後、ゆっくり乾かすことで、軽くて通気性のあるタイルが完成する。
Photo by NTU Singapore
Photo by NTU Singapore
このタイルの特徴は、ゾウの皮膚をヒントにしたでこぼことした表面の形にある。ゾウは汗をかかない代わりに、しわの多い皮膚で水をためて体を冷やしている。同じように、このタイルも表面のでこぼこによって水を保持し、蒸発による冷却効果を高める仕組みになっているのだ。
でこぼこの面は、平らなタイルに比べて25%も冷却が速く、温まりにくさも2%上回っていた。さらに、雨を再現した実験では、冷却効果が70%も高まったという。
マイセリウムの成長に時間がかかるため、量産が難しいのがネックだが、研究チームは現在、この技術を実際の建物で使えるように、スタートアップ企業「Mykílio」とともに準備を進めている。
Photo by NTU Singapore