お知らせ

何故日本だけアジア各国の中でオーガニック食品が普及しないのか?

1. 農業構造と供給側の要因

 

  • 農地規模が小さい

    日本は農地の平均規模が1〜2ha程度と非常に小規模。大規模有機農業が展開しにくく、欧米のような「有機大規模経営によるコスト削減」が難しい。

 

  • 高齢化と担い手不足

    農業従事者の平均年齢は67歳前後であり、新規就農者も少ない。有機農業は手間と労力がかかるため、高齢農家が移行するインセンティブは乏しい。

 

  • 移行期の負担

    有機認証(JAS)は転換に最低3年が必要で、その間は収量減少や農薬不使用によるリスクがあるが、価格プレミアムを得にくい。

 


2. 認証制度と流通の課題

 

  • Organic JAS 認証のハードル

    書類や審査費用が負担になり、農家にとって参入障壁が高い。小規模農家ほど「認証コストに見合わない」と感じやすい。

 

  • 流通網の限定性

    大手スーパーでの有機売場はまだ小規模。流通量が少ないため価格が安定せず、結果として高価格が続く。

 


3. 消費者意識と需要側の要因

 

  • 安全=オーガニック という認識が弱い

    日本は世界でも農薬基準・残留規制が厳しく、消費者は「国産=安全」と考える傾向が強い。そのため「有機だから特に安全」と感じにくい。

 

  • 価格感度が高い

    有機食品は通常の2〜3倍の価格になることも多いが、消費者は価格プレミアムを払う動機が弱い。

    → 欧米では「環境保全」「動物福祉」意識が強いが、日本では「価格」と「鮮度」が優先されがち。

 

  • “健康志向”の方向性

    日本では「減塩」「低カロリー」「機能性表示食品」などが注目されやすく、「オーガニック=健康」という直結した需要がまだ弱い。

 


4. 政策・文化的背景

 

  • 政策支援が遅れた

    EUでは補助金や環境政策と連動して有機農地を増やしてきたが、日本は本格的な有機推進戦略(MIDORI戦略)が出たのは2021年。普及はこれから。

 

  • 文化的な“伝統農法信仰”

    「昔ながらの農法」や「地産地消」が安全・安心とされており、必ずしも「認証オーガニック」である必要を感じない消費者が多い。


5. 結果として

 

  • 供給不足 → 高価格 → 消費低迷 → 生産者も拡大しない

    という 「鶏と卵」的な悪循環 が続いています。

    一方で、都市部の若い世代や子育て層を中心に少しずつ需要が増え、最近はオンライン宅配や直販ECなどで広がりを見せています。

 


まとめ

日本でオーガニック食品が普及しない最大の理由は、

  1. 小規模・高齢化農業による供給制約

  2. 高コストと認証制度の負担

  3. 消費者の「国産=安全」意識と価格優先志向

    の三つが重なっているためです。