お知らせ

日本のオーガニック食品受給率。

1. 供給:オーガニック農地の状況(日本)

 

  • **全国のオーガニック農地面積(Organic JAS認証地)**は、2023年3月時点で 30,300ヘクタール。過去10年で1.5倍に増加しましたが、全農地に占める比率は約 0.7% と依然低水準です Agrifood Japan

 

  • **MIDORI戦略(持続可能な食料システムに向けた方針)**では、2050年までにオーガニック農地を 1,000,000ヘクタール(国土の約25%) に引き上げる目標が掲げられています Asia-Pacific Journal: Japan Focus

 

  • 同戦略の効果もあり、オーガニック農地面積は前年比で5.6%増加(2024年時点)、全農地に占める割合は約 0.6% と推計されています Asia-Pacific Journal: Japan Focus

 

  • 作物別では、2021年度のOrganic JAS認定農産物の割合(生産量に占める比率)は以下の通りです:

    • 野菜:0.36%

    • 果物:0.12%

    • 米:0.12%

    • 大豆:0.65%

    • 緑茶(荒茶):5.54%(特に高い) 農林水産省

 

まとめ:供給率としては約0.6~0.7%と非常に低い水準ながら、茶など一部作物ではやや高いシェアを持つ分野もある、という状況です。


2. 需要:オーガニック食品市場の規模・成長

 

  • 内閣府による消費者調査ベースの推計によると

 

  • オーガニック食品市場の規模は 2009年:1,300億円 → 2017年:1,850億円 → 2022年:2,240億円 と年々拡大中です。また、2022年には「週に1回以上オーガニック食品を購入する」と回答した人は 32.6% にのぼっています 農林水産省

 

  • 民間調査による推計も複数あります

 

 

  • Grand View Research:2023年の市場規模は USD 2,178.2 million(約2,300億円)、2024〜2030年のCAGRは約10%、2030年には USD 4,257.8 million(約4,500億円弱) に成長と予測 グランドビューリサーチ

 

  • 過去市場動向としては、2022年の市場規模は USD 1.6 billion(約1,900億円)。野菜・果物が市場の約45%を占め、2017〜2022年の成長率はCAGR 2.9%でした リサーチアンドマーケッツ

 


まとめ表:日本のオーガニック供給 vs 需要(2024年時点)

分野 データ概要
供給(農地) ・Organic JAS認証農地:30,300ha(全農地の約0.7%)Agrifood Japan
・2024年時点推計:比率約0.6%、前年比5.6%増Asia-Pacific Journal: Japan Focus
・作物別:緑茶5.54%、大豆0.65%、野菜0.36%、果物/米 0.12% 農林水産省
需要(消費市場) ・MAFF推計:2022年市場規模 2,240億円、週1回以上購入者 32.6% 農林水産省
・民間予測:2023年 USD 1.52B → 2032年 USD 3.65B(CAGR 10.1%)グローバルインフォメーションGII Research
・Grand View:2023年 USD 2.178B → 2030年 USD 4.258B(CAGR 10%)グランドビューリサーチ
・2022年:USD 1.6B、市場の45%が野菜・果物 リサーチアンドマーケッツ

考察と注目点

 

  • 供給面では、全体として非常に低い比率(0.6–0.7%)ですが、緑茶のような特定作物では比較的高い比率を占めています。

 

  • 需要面は一貫して拡大傾向にあり、特に2022〜2023年を基点に拡大速度が加速。消費者意識の高まり(健康志向や環境配慮)が市場を支えています。