お知らせ

幸せはお金で買えるvs買えない?後悔しない8つのお金の使い道

ノーベル経済学賞受賞者であり、心理学者のダニエル・カーネマン氏は、かつて「お金がたくさん稼げる=幸せ」ではないことを提唱しました。

 



2010年に45万人のアメリカ在住者を対象に行った同氏の基礎研究によると、年収の増加に伴って感情的な幸福度は上昇するものの、年収が7万5,000ドル(約1,000万円)を超えたあたりから幸福度は横ばいになり、頭打ちになるといいます。

 



ところが2021年、その論を否定するように、ペンシルベニア大学のマシュー・キリングスワース氏が「年収が上がるほど幸福度も上がる」ことを自身の研究で示しました。スマホアプリを使ったリアルタイム調査では、年収7万5,000ドルのラインを超えても、年収が高いほど幸福度も上がり続けるという結果が出たのです。

 



二つの研究による相違点をどう考えるべきか。カーネマン氏とキリングワース氏は、あえてタッグを組み「敵対的共同研究」をすることで、この不和を乗り越えようとしています。

 



2023年に発表した論文では、多くの人にとって、所得が増えることは幸福度の上昇と関連していることが改めてわかったのですが、各所得層においてもっとも幸福度の低い人々(頻繁にネガティブな感情を経験している人)は、年収10万ドル(約1,400万円)までは幸福度が急激に上昇し、それ以上は収入が増えても幸せに感じないそう。逆に、幸福度の高い人々は年収10万ドルを超えても幸福度の上昇がむしろ加速するといいます。

 



つまり「もともと幸福度が低い人々」は、年収増加に伴う幸福度が頭打ちになる傾向があるのです。それならば、「幸福度を高めるような」行動やお金の使い方をすることが重要ではないでしょうか。

 



「私たちはお金の使い方を間違っていただけ。大切なのは、“何にお金を使えば永続的で持続可能な幸福感を得られるのか”を知ることです」──これらの研究に対し、米国のポジティブ心理学の専門家、ジェシカ・ワイス氏はCNBCの記事でこう語ります。

 



彼女が挙げた、8つの「後悔のないお金の使い道」を見てみましょう。

 



1. 音楽ライブ

大好きなアーティストの音楽ライブ。そこにたまたま集まった何千人もの人たちと一緒に歌を歌うことに価値があるとのこと。集団での高揚感を覚えることで脳がオキシトシンとエンドルフィンを放出し、ストレスホルモンであるコルチゾールを下げる効果があるようです。

2. やったことのない新しい体験

新しい体験をすることで脳がドーパミンを放出し、より濃い記憶が残ります。

日々のタスクをこなしているとあっという間に1日が終わるけれど、知らない場所への旅行をすると1日が長く感じる、というのも誰もが経験することではないでしょうか。

3. 時間を節約できるモノ・コト

2017年の研究によると、自分の物欲を満たすための買い物よりも時間節約のための買い物をする方がストレスが軽減することが分かっています。ロボット掃除機や食べ物のデリバリー、家事代行などでタスクを外注するのも、永続的な幸せを得る選択の一つです。

4. 人とのつながりを深める行動

ハーバード大学の論文では、富や名声よりも「親密な人間関係」が幸福度に関係があると示唆されています。友人との美味しい食事や、家族に会いに行くための飛行機チケット。

これから先もずっと残るもの、そしてきっと死ぬ間際にも思い出すのは、大切な人との楽しい思い出ではないでしょうか。

5. 誰かを助ける、誰かのためになる行動

自分のためではなく、他の人のためにお金を使う方が幸福感を得られる。そんな研究が2020年に発表されました。困っている人を助けたり、ランチをご馳走したり、募金をしたり。人の役に立った、人のために貢献している実感を得られた経験を、脳は覚えているのです。

6. ささやかで定期的な楽しみ

一度にたっぷりと快楽を味わうよりも、少量ずつ何度もささやかな快楽を味わうほうが、永続的な幸せにつながるといいます。たった一度だけ、最後の晩餐のように豪華な食事をするよりも、週に2回ほど外食をする方が、喜びを積み重ねて得られるというのです。

7. 自分の直感に反するチャレンジ

冷たい水に飛び込む、厳しい登山を完遂する、難しいスキルを習得する。見るからにハードで、直感がためらってしまうような挑戦も、永続的な幸福感を生み出すものです。「自ら何かをやりとげた」経験は、快適な環境で幸せが訪れるのを待っているときは決して届かない脳内の報酬系回路を刺激し、その後の自分のアイデンティティを作っていきます。

8. 事前の計画

事前に体験を予約しておくことで、期待の喜び、体験の喜び、そして思い出の喜びという3つの喜びが生まれるとワイス氏は言います。その代表的なものが旅行で、実際に荷造りを始める何ヶ月も前に航空券を予約した瞬間から、感情的な喜びをもたらし始めるそうです。


あなたはどのタイプですか?

 

この中から一つ選んでくださいと言われたのなら。

私は②でしょうか。

 

 

 

雑談:

「ひとそれぞぞれ」という言葉をよく耳にします。

私は「ひとそれぞれ」という言葉は少し冷たく感じてしまいます。

 

「ひとそれぞれ」と「十人十色」と意味はどうちがうのでしょうか?

 

「ひとそれぞれ」は、「考え方や価値観は人によって違う」という意味を強く持ちます。例えば、何かの選択肢について議論しているときに、「この問題の答えは人それぞれですね」と言えば、「正解は一つではなく、それぞれの考え方がある」ということを伝えるニュアンスになります。

 

「十人十色」 は、「人の好みや個性は多様である」という意味が強いです。例えば、ファッションや趣味について話すときに「十人十色ですね」と言えば、「みんな違うスタイルや好みがある」ということを表します。

簡単に言えば、「人それぞれ」は意見や価値観の違いを示し、「十人十色」は個性や嗜好の違いを表す、といった違いがあようですが・・・。

 

なんだか「ひとそれぞれ」の意味合いと「十人十色」の意味合いを混同して使われているように感じてしまっておりまして。

 

私としては「十人十色」の方の意味合いが腑に落ちております。

これも「ひとそれぞれ」なのでしょうけど・・・(笑)